コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

急がない競わない比べない

  • はじめにintroduction
  • これまでpast
  • 療育・子育てautism/rehabilitation
  • 趣味・日常ordinary
  • ローカル話local
  • お知らせnews
  • リンクlink

2020年1月

  1. HOME
  2. 2020年1月
2020年1月31日 / 最終更新日時 : 2021年3月29日 かにママの夫 療育・子育て

目指せ!モテる自閉症少年

1月26日に新潟市中央区で開かれた「ゆるっとABA勉強会プラス」に参加してきました。過去にこちらで告知させていただいたイベントです。ポスターを再掲します。  といっても、参加したのは妻で、ぼくは息子と一緒に会場周辺で遊ん […]

2020年1月28日 / 最終更新日時 : 2021年3月29日 かにママの夫 趣味・日常

ドクダミの根を食べ損ねたのは不覚でした

われわれ家族が暮らす街は、1月末になっても積雪ゼロです。新潟県内でもそれほど雪が降らない地域なのですが、それにしてもこの時期にゼロというのは異常です。  というわけで、年明けから思い立って始めた庭仕事は今も継続中で、芝生 […]

2020年1月27日 / 最終更新日時 : 2021年3月29日 かにママの夫 療育・子育て

学習プリントのダウンロードサイトが素晴らしい!

先日、息子の学習プリントを無料のダウンロードサイトから大量に印刷しました。 「ちびむすドリル」「ぷりんと きっず」(クリックすると各サイトに飛びます)という2つのサイトからです。  どちらも、息子が通う小学校の特別支援学 […]

2020年1月24日 / 最終更新日時 : 2020年1月24日 かにママの夫 お知らせ

プライバシーポリシーの更新について(2020.01.24)

 2019年8月21日にサイトを立ち上げて以来、初めてプライバシーポリシーを更新いたしました。変更したのは以下の2点です。 ①アクセス解析ツール(Google Analytics)を使い始めたことを告知した②当ブログ記事 […]

2020年1月23日 / 最終更新日時 : 2021年3月29日 かにママの夫 療育・子育て

いつの間にか口笛を吹いていた

担任の先生に専用ノートにシールを貼ってもらうことで学校での問題行動を減らす取り組みは、3学期に入ってからも順調に成果を上げておりました。  「大きな声を出さない」「ホワイトボードを消さない」など、あらかじめ約束したことを […]

2020年1月20日 / 最終更新日時 : 2021年3月29日 かにママの夫 療育・子育て

重度自閉症児のジョークを聞いたことがある方はどれくらいおられるのでしょうか?

「ゴホゴホゴホ」と自分で咳をする真似をした後に「とと(ママ)鼻かむー!」と言いながらぼく(妻)の鼻の穴にティッシュペーパーを押し当てるという悪ふざけが最近の息子のお気に入りであることは、以前こちらに書きました。 こうして […]

2020年1月17日 / 最終更新日時 : 2021年3月29日 かにママの夫 療育・子育て

あるネット記事を読んだことを機に「支援校か支援級か通常級か」問題について久々に考えました

先日Twitterで流れてきた記事をご紹介します。LIMOというサイトに掲載されている「我が子は発達障害、小学校どう通う?ADHDの息子に『特別支援学級』を選んだ理由」と題したものです(タイトルをクリックすると記事に飛び […]

2020年1月14日 / 最終更新日時 : 2021年3月29日 かにママの夫 趣味・日常

芝を剥がしまくっています

昨年の今頃は庭にソリ遊び用の雪山を作って息子を遊ばせていたのですが、ことしは現時点では暖冬のようで雪がほとんど積もりません。 市内のスキー場でソリ遊びの課外授業が近く予定されていますが、こんな天気が続くと厳しいでしょう。 […]

2020年1月12日 / 最終更新日時 : 2021年3月29日 かにママの夫 療育・子育て

彼はティッシュで鼻をかめない

ガムをかむ方法をABA(応用行動分析)の手法を使って息子に教えているという話を以前書きましたが、もっと難しくて手付かずのものがありました。ティッシュで鼻をかむことです。息子はまだできません。  ちなみに現在、家庭療育で力 […]

2020年1月9日 / 最終更新日時 : 2021年4月15日 かにママの夫 まんが

新しく教えたことを定着させる工夫(ランダムローテーション&プロンプト)〜自閉症子育てマンガ「かにママのABA療育日記」003

「かにママのABA療育日記」第3作です。 今回は計5枚の大作です。ぼくはABA(応用行動分析)の知識はほとんどありませんが、「ランダムローテーション」「プロンプト」という用語は聞いたことがあります。  今回のマンガに書い […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

最近の投稿

「『つみきの会』は辞めていませんよ」というお知らせと、「新潟定例会は素晴らしいのでぜひご参加を」というPR〜自閉症子育てマンガ「かにママのABA療育日記」013

2022年10月12日

完璧でなくても満足いく内容でなくても全然ダメでも続けていくことが大事、たぶん〜自閉症子育てマンガ「かにママのABA療育日記」012

2022年4月22日

8年間続けてきた「つみきの会」を卒業しました 

2022年3月23日

ひいおばあちゃんがお別れを言いに来た?

2022年3月12日

「『地域との共生』ができればわが子を施設に入れる必要はなかった」と叫んだ当事者家族〜相模原障害者殺傷事件021 

2022年2月28日

療育手帳Aの重度自閉症・知的障害児だって、「スモールステップ」で根気強く教えていけば、いろんなことができるようになる〜自閉症子育てマンガ「かにママのABA療育日記」011

2022年2月22日

障害があるわが子を家の墓に入れようとしない実の父親〜相模原障害者殺傷事件020

2022年2月15日

7年半以上に渡ってほぼ毎日家庭療育を続けてきた親が、子どもの療育手帳の判定がBからAに変わると知った時にどう思ったか 

2022年2月10日

息子の通う小学校でコロナによる学年閉鎖が始まってしまった

2022年2月3日

雪が積もっても吹雪になっても、サイクリングの代わりに楽しめるハードな「余暇スキル」ができた

2022年1月26日

カテゴリー

  • お知らせ
  • まんが
  • ローカル話
  • 療育・子育て
  • 趣味・日常

アーカイブ

  • 2022年10月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • アクセス
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 急がない競わない比べない All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • はじめに
  • これまで
  • 療育・子育て
  • 趣味・日常
  • ローカル話
  • お知らせ
  • リンク
PAGE TOP