ここでは、息子の療育でお世話になっている方々や、療育・子育て関係で役立ちそうなもの、このサイトの立ち上げや運営で参考にさせていただいたサイトのリンクなどを紹介いたします。
■目次 (押すとページ先頭に飛びます)
療育・子育て関連
・NPO法人 つみきの会
→本ブログに何度も登場します。「自閉症の療育法としてのABA(応用行動分析)、特にABA早期家庭療育に取り組む親と療育関係者の会です」(トップページより抜粋)。各地に支部もあります。
・ゆるっとABAキャラバン
→「地方都市でもABAを知ってほしい」と、新潟市在住のセラピスト・松井さんが2019年から始めた活動を紹介するページです。「ゆるっとABA」と題した勉強会を各地で開催しており、わが息子もお世話になっている先生です。
ABAについては「知らない」という方が多い上に、知っていても、「難しそう」「とっつきにくい」というイメージをお持ちになっている方がおられるかもしれません。
発達障害があるお子さんの育児に悩んでおられる保護者の方には、お子さんとの向き合い方などのヒントが得られるはずですし、ABAのアプローチは健常児の子育てにも参考になると思います。
・Sounding Joy Japan
→息子が通っているミュージックセラピー(音楽療法)の先生が運営に関わっています。Facebookページです。こちらのブログ記事でも、ミュージックセラピーについて少し触れています。
・全国ぷれジョブ連絡協議会
→「ぷれジョブ」とは、「小学校5年生程度から高校3年生程度までの障害のある子が地域に居住するジョブサポーターに支えられながら就労体験する活動」(ぷれジョブ7箇条の第3条を抜粋)のことです。息子が対象年齢に達したら、ぜひ参加したいと思っています。
・療育手帳がやってきた!
→療育手帳を取得するまでの流れや、各種割引や控除のメリットなどについて、詳細かつ分かりやすくまとめてあり、必読です。
行政が作るこの手の資料って読みにくい(「読んでもらおう」という意欲が感じられないものが多い)ですし、管轄外の制度については説明してくれないケースが多いので、個人の方がこんなふうにまとめてくださるのは、非常にありがたいです。
・ABA 公費化を目指す親の会
→名前通りの活動をしている団体です。ABAに関する講演会やイベント、書籍などの情報を得ることができます。Facebookページです。
・特別支援教育(文部科学省)
・障害者福祉(厚生労働省)
→これらの分野を所管する官庁のサイトです。(*1)
「障害者の親」であるわれわれがお世話になる学校の先生や教育委員会の事務職員、市役所の子育て支援・障害者福祉担当の職員は全員、こちらの政府機関が企画・立案した政策に基づいて動いています。
(*1)この部分は当初、「当たり前のことではありますが、これらの分野について一番詳しく、情報が正確なのは所管官庁のサイトです。」と所管官庁を持ち上げるような素朴な書き方をしていたのですが、新型コロナウイルスを巡る厚生労働省のゴタゴタぶりを見せつけられたことで「詳しくて情報が正確ではないかも」と思い直し、あっさりとした表記に変えました。
J-CASTニュースが「厚労省の『モーニングショー』名指し反論は大間違いだった!慌てて訂正の赤っ恥」というタイトルで記事にしていますが、多くのゴタゴタのうち、これが一番お粗末で情けない事例だと思います(2020.03.06修正)
ローカル関連
・長岡療育園
→息子の診断からOT(作業療法)、ST(言語聴覚療法)で就学前までの間、お世話になりました。特にOTは、素人のわれわれからすると一見「遊んでいるだけ」なのですが、非常によく考えらえていて、身体の動きや興味・関心の幅が広がっていくのを実感できました。
サイト制作・運営関連
このサイトを立ち上げる際に特にお世話になったページを、感謝と敬意を込めて列挙いたします。
ぼくはWebデザインなどの知識がゼロでしたが、本を何冊か読んでネットでいろいろ調べて試行錯誤するうち、3カ月ぐらいで完成させることができました。「わたしも療育関係のブログを作ってみたい」という方のご参考になればうれしいです。
・株式会社ベクトル
→このサイトで使用しているWordPressテーマ「Lightning」を制作している名古屋の会社です。他のテーマと比べるだけの知識・経験はありませんが、Lightningを使えば、ぼくのような素人でもほとんどつまずくことなくサイトを構築することができます。
ぼくが使っているのは無料版ですが、デザイン性や機能がより高く、サポートも充実している有料版もあります。有料版なら、より「お手軽」にレベルの高いサイト構築ができると思います。
・サルワカ
→HTML/CSS、WordPressについての基礎を学べます。「サルでもわかる」と銘打っているだけあって、どの記事も非常に分かりやすく、センスも素晴らしいです。「力尽きた時のための簡単レシピ」「本当に面白いおすすめ漫画」など、Web関係以外の記事も面白いです。
・創kenブログ
→このサイトで使っているWordPressテーマ「Lightning」をカスタマイズする際に非常に役立ちました。面白くてためになります。
・FLAT ICON DESIGN(フラットアイコンデザイン)
→アイキャッチのイラストに使わせていただいております。無料素材のページはいろいろありますが、こちらが一番のお気に入りです。
・しろくまは冬眠したい
→この方が作成した「しろくまフォント」を、サイトのタイトルに(名刺にも)使わせていただいております。ありがとうございます。
・てがきちゃん
→個人運営の無料イラスト素材サイトです。記事内のアイコンに使わせていただいております。ありそうでなさそうな、センスのいいイラストが揃っています。
・にほんブログ村
→サイトを立ち上げても、サイトの存在を知っていただかないことには、読んでもらえません。ブログのランキングサイトで、PR効果が高いです。運営しているムラウチドットコムさんって、ネット通販で何度か利用したことがある会社ですが、手広く仕事をされているんですね。
このサイトは、「子育てブログ」カテゴリーの「自閉症児育児」サブカテゴリーに参加しております。カテゴリーが膨大にありますので、いろいろ探して読んでも楽しいです。
趣味関連
こんなカテゴリーも設けてみました。思い付いたら追加いたします。