コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

急がない競わない比べない

  • はじめにintroduction
  • これまでpast
  • 療育・子育てautism/rehabilitation
  • 趣味・日常ordinary
  • ローカル話local
  • お知らせnews
  • リンクlink

2021年6月

  1. HOME
  2. 2021年6月
2021年6月30日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 かにママの夫 療育・子育て

知的・発達・精神障害児(者)はそもそも出演の機会がほとんどないようだ〜当事者家族が考える「感動ポルノ」②

「感動ポルノ」(原語ではInspiration Porn)という言葉を作ったのは、オーストラリアのコメディアン、ジャーナリストであり障害者人権活動家であるステラ・ヤングさん(2014年12月に死去=Wikipediaより […]

2021年6月28日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 かにママの夫 療育・子育て

当事者家族は各方面に遠慮して忖度する習慣が自然と体に染みついているため、思ったことをストレートに言いにくい〜当事者家族が考える「感動ポルノ」①

かなり昔に大きな話題となった「奇跡の詩人」に関する記事を少し前に書きました。  記事に対して、数年前に仕事でお世話になったNさんからコメントをいただきました。  このブログは建前上、匿名の体で運営しておりますので、記事の […]

2021年6月26日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 かにママの夫 療育・子育て

感覚統合に関する記事を読んだら、なぜ息子が最近「自分でやりたい!」と言って家事に熱心なのか分かった

ここ数カ月ぐらい、息子は「自分でやりたい!」「一人でやる!」と口ぐせのように言い続けています。いいことです。  少し前にも同じようなテーマで書きました。  前回の記事でご紹介した「LITALICO(りたりこ)発達ナビ」の […]

2021年6月24日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 かにママの夫 療育・子育て

遊んでいるだけにしか見えなかった就学前の感覚統合のリハビリがすごく大事だったんだと後で気付いた〜重度自閉症・中度知的障害児の9年半③運動

過去2回、息子の9年半の成長を「言語」「情緒・感情」から振り返ってきて、最終回は「運動」です。  息子が運動面で急速に伸びたのが4歳の頃、発語が始まったのは5歳の時で、運動→発語の順に成長していきました。  時系列でまと […]

2021年6月22日 / 最終更新日時 : 2021年6月22日 かにママの夫 療育・子育て

言葉が使えなくとも意思疎通の手段さえ確保できれば「かんしゃく」は減っていく〜重度自閉症・中度知的障害児の9年半②情緒・感覚

今回は情緒・感覚面について。  当たり前ですが、「定型発達」の健常児とは全く異なり、発達は不定形でデコボコが著しいです。  思春期が近くなると新たな「育てにくさ」が出てくると思いますが、今のところは、年々育てやすくなって […]

2021年6月20日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 かにママの夫 療育・子育て

「この子は一生しゃべれないかも」と覚悟を決めた4歳の頃が一番しんどかった〜重度自閉症・中度知的障害児の9年半①言語

最近、「育てるのが楽になったねぇ」と妻と言い合うことが何度かありました。  もちろん、まだ教えなきゃいけないことは膨大にあります。  引き算の概念を理解できていないようだし、教室のガラスは割るし、自動ドアへのこだわりが消 […]

2021年6月18日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 かにママの夫 療育・子育て

「異議あり!『奇跡の詩人』」を読み、ネットが普及していなかった時代のマスコミがいかに不誠実かつ傲慢だったかを再認識した

「異議あり!『奇跡の詩人』」(滝本太郎・石井謙一郎著、同時代社)という本を読んで思ったことを前回書きました。  今回は、NHKスペシャル「奇跡の詩人」が放映され、2カ月後にこの本が出版された頃のNHKの対応があまりに不誠 […]

2021年6月16日 / 最終更新日時 : 2021年6月16日 かにママの夫 療育・子育て

19年前に出版された「異議あり!『奇跡の詩人』」を読み、一昔前のマスコミが「障害者の感動物語」に対していかにナイーブで騙されやすかったのかを再認識した

FCについて、少し前にこちらで書きました。「ファシリティテッド・コミュニケーション」(Facilitated Communication)の略で、介助者(Facilitator)を経由して行うコミュニケーションのことです […]

2021年6月14日 / 最終更新日時 : 2021年6月14日 かにママの夫 療育・子育て

息子が「一人で学校に行きたい!」と言い出したけれど、親同伴でないと心配なことがまだあって踏み切れない

半年ぐらい前から、息子は口ぐせのように「自分でやりたい!」「一人でやりたい!」と言い続けるようになりました。  9歳にしてようやく自立心が芽生えてきたのかもしれません。いいことです。  息子が自分から「やりたい」と言い、 […]

2021年6月11日 / 最終更新日時 : 2021年6月30日 かにママの夫 療育・子育て

学校だよりに「人罪」「人財」と書いてプチ炎上した北海道の小学校の校長先生、悪い人でないことは伝わってくるけれど、かなり残念な感じではある

プチ炎上でしたのでご存知ない方も多いかもしれませんが、北海道のある町立小学校の校長先生が「人財となるための7つの条件」と題した文章を「学校だより」に掲載したことがネットで話題になりました。  ネットメディアのJ-CAST […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

最近の投稿

完璧でなくても満足いく内容でなくても全然ダメでも続けていくことが大事、たぶん〜自閉症子育てマンガ「かにママのABA療育日記」012

2022年4月22日

8年間続けてきた「つみきの会」を卒業しました 

2022年3月23日

ひいおばあちゃんがお別れを言いに来た?

2022年3月12日

「『地域との共生』ができればわが子を施設に入れる必要はなかった」と叫んだ当事者家族〜相模原障害者殺傷事件021 

2022年2月28日

療育手帳Aの重度自閉症・知的障害児だって、「スモールステップ」で根気強く教えていけば、いろんなことができるようになる〜自閉症子育てマンガ「かにママのABA療育日記」011

2022年2月22日

障害があるわが子を家の墓に入れようとしない実の父親〜相模原障害者殺傷事件020

2022年2月15日

7年半以上に渡ってほぼ毎日家庭療育を続けてきた親が、子どもの療育手帳の判定がBからAに変わると知った時にどう思ったか 

2022年2月10日

息子の通う小学校でコロナによる学年閉鎖が始まってしまった

2022年2月3日

雪が積もっても吹雪になっても、サイクリングの代わりに楽しめるハードな「余暇スキル」ができた

2022年1月26日

やまゆり園の「監禁ドライブ」みたいなことは、息子が4〜5歳の頃にぼくも毎週やっていた〜相模原障害者殺傷事件019

2022年1月21日

カテゴリー

  • お知らせ
  • まんが
  • ローカル話
  • 療育・子育て
  • 趣味・日常

アーカイブ

  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • アクセス
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 急がない競わない比べない All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • はじめに
  • これまで
  • 療育・子育て
  • 趣味・日常
  • ローカル話
  • お知らせ
  • リンク
PAGE TOP