新しく教えたことを定着させる工夫(ランダムローテーション&プロンプト)〜自閉症子育てマンガ「かにママのABA療育日記」003
「かにママのABA療育日記」第3作です。





今回は計5枚の大作です。ぼくはABA(応用行動分析)の知識はほとんどありませんが、「ランダムローテーション」「プロンプト」という用語は聞いたことがあります。
今回のマンガに書いてあることは、自閉症の診断を受けて「つみきの会」に入り、ABAを始めたばかりの頃、2歳から3歳ぐらいまでの間に妻が実践していた内容です。懐かしい。
3、4ページ目に書いてある「マッチング」は、鮮明に記憶に残っています。こういうものは、健常児であれば教えなくてもいつの間にかできるようになるのでしょうが、重度自閉症児であるわが息子は全くできなかったのです。
なぜできないのか、当時は不思議でなりませんでした。だって、スプーンとフォークの区別が付かなかったのですよ。そんな頃もあったのです。
しかし、地道に教えていれば、できるようになるのです。

にほんブログ村

自閉症児育児ランキング
「テレメンタリー2020『強度行動障害~わが子を手放す日~』を観て思ったこと」というタイトルのブログを読んで思ったこと
お子さんのDQ(発達指数)が低いからといって落ち込む必要は全くないです
「『知的障がい者・精神障がい者のグループホーム、福祉施設』は必要なものだけど、自分の家の裏には作ってほしくない」という考え方について
療育手帳Aの重度自閉症・知的障害児だって、「スモールステップ」で根気強く教えていけば、いろんなことができるようになる〜自閉症子育てマンガ「かにママのABA療育日記」011
3歳の自閉症児が飛行機に乗った話
重度自閉症児の親としては、社会とトラブルを起こし続ける一部の「撮り鉄」が他人とは思えない
8年間続けてきた「つみきの会」を卒業しました
コーネリアス小山田圭吾氏の大炎上から得られた「学び」①〜胸くそ悪い「障害者いじめ」を商品化して金を稼いだ編集者の方がもっと悪質