2021年2月2日 / 最終更新日時 : 2021年2月28日 69annee 療育・子育て 「PTA活動が好きでたまらない」って保護者さんは全体の何%ぐらいだろうか 妻は、息子が通う小学校のPTAの役員をしています。 学校で教頭先生と打ち合わせをしたり、配布文書を作ったり、役員間の連絡・調整をしたりと、忙しそうです。 今の時期は、次年度の役員候補を決める根回しが本格化するそうで、特 […]
2020年12月17日 / 最終更新日時 : 2020年12月17日 69annee 療育・子育て いつまで「かわいい」が通用するのだろうか 先週、支援級の担任の先生から「●●(息子の名前)さんは大人になったら何がしたいのか、聞いておいてください」というお題が出されたそうで、夕食の時に妻が息子に質問していました。 なんと素敵な回答でしょう。いい息子だ。 息 […]
2020年12月6日 / 最終更新日時 : 2020年12月6日 69annee 療育・子育て 「先生と学校の味方」が基本スタンス 先日、息子が通う小学校の個別面談があって、妻が行ってきました。 息子は通常級の方にも在籍していることになっているため、支援級と通常級それぞれの先生と面談したそうです。 通常級には一クラスに30人以上が在籍していて、児童 […]
2020年12月3日 / 最終更新日時 : 2020年12月3日 69annee 療育・子育て 通常級の女の子が放課後によく遊びに来てくれる われわれ家族が暮らす家は、息子が通う小学校の校門まで歩いて4分、学校のグラウンドまでは歩いて1分の場所にあります。 家の前の市道は一方通行であまり車が通らないけど道幅が広いこともあって、多くの児童の通学路になっていて、朝 […]
2020年11月24日 / 最終更新日時 : 2020年11月24日 69annee 療育・子育て デイジー教科書!これは素晴らしい!! 「デイジー教科書」って聞いたことがありますか? 正式名称はマルチメディアデイジー教科書。デイジー(DAISY)は「Digital Accessible Information SYstem(アクセシブルな情報システム)」 […]
2020年11月8日 / 最終更新日時 : 2020年11月8日 69annee 療育・子育て 計算プリントをするのにわざわざタブレット端末を使う必要もないとはぼくも思います〜iPadをいかに自閉症児の子育てに役立つようカスタマイズするか① 息子の余暇スキル(暇つぶし)の一つに、「算数や国語のプリントをする」というものがあります。 学校での勉強や家庭療育では少しずつレベルの高い問題に挑戦していく形を取りますが、暇つぶしの際には、本人にとって難易度が低く、ス […]
2020年11月5日 / 最終更新日時 : 2020年11月5日 69annee 療育・子育て 「デジタルデバイスを使って息子の可能性を広げたいんですー✨」という購入動機は「後付け」〜iPadをいかに自閉症児の子育てに役立つようカスタマイズするか⓪ 息子用にiPad miniを買ってしまいました。子どもがおもちゃにするには、かなり立派なものです。 購入に至ったきっかけは、タブレット端末を使った学習教材のモニターをやったことでした。 モニターで使っていたタブレット […]
2020年10月31日 / 最終更新日時 : 2020年10月31日 69annee 療育・子育て みんなが「さん」付けで呼び合ってていい雰囲気なのに、その平和をかき乱そうとする「あだ名禁止」というパワーワード 民放のワイドショーが「あだ名禁止の学校増加」という話題を取り上げていました。 息子が通う小学校は、あだ名が禁止されているかどうかは分かりませんが、呼び方が「さん」で統一されているようです。 先生が児童を呼ぶときはもち […]
2020年10月5日 / 最終更新日時 : 2020年11月4日 69annee 療育・子育て 運動会の前日に「ちゃんと走れば速い」ことをクラスメートの一人に知ってもらえたから本番の出来はどうでもいいや 運動会は早朝出勤で観に行けなかったのですが、運動会の前日は会社が休みでした。 前日は、先生たちや高学年の子たちが準備やリハーサルをする関係から、息子を含む4年生以下の子たちは普段より1時間半ぐらい早く下校してきました。 […]
2020年9月28日 / 最終更新日時 : 2020年9月28日 69annee 療育・子育て 「速く走る」をどう教えるか 自閉症の特性なのだと思うのですが、息子はとても手先が不器用です。 その代わりなのかどうか分かりませんが、身体能力は比較的高く、体も極めて頑丈です。 ハイハイのスピードがものすごく早く、1歳になってすぐに階段の上り下りに […]