コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ビールと祭りと療育と

  • はじめにintroduction
  • これまでpast
  • 療育・子育てautism/rehabilitation
  • 雑記帳notebook
  • 労働・社会保険、福祉welfare
  • 資格・学習learn
  • リンク

ABA

  1. HOME
  2. ABA
2020年1月12日 / 最終更新日時 : 2021年3月29日 かにママの夫 療育・子育て

彼はティッシュで鼻をかめない

ガムをかむ方法をABA(応用行動分析)の手法を使って息子に教えているという話を以前書きましたが、もっと難しくて手付かずのものがありました。ティッシュで鼻をかむことです。息子はまだできません。  ちなみに現在、家庭療育で力 […]

2020年1月9日 / 最終更新日時 : 2021年4月15日 かにママの夫 まんが

新しく教えたことを定着させる工夫(ランダムローテーション&プロンプト)〜自閉症子育てマンガ「かにママのABA療育日記」003

「かにママのABA療育日記」第3作です。 今回は計5枚の大作です。ぼくはABA(応用行動分析)の知識はほとんどありませんが、「ランダムローテーション」「プロンプト」という用語は聞いたことがあります。  今回のマンガに書い […]

2020年1月7日 / 最終更新日時 : 2021年5月10日 かにママの夫 療育・子育て

ちょっとした工夫で学校での問題行動を大きく減らす効果が得られました〜シールを4枚以上集めると素敵な特典があります

子どもたちからすれば「あっという間」なのでしょうけれど、保護者にとっては結構長くて慌ただしい冬休みが終わり、ようやく3学期が始まります。ホッと一息、といったところです。  息子はいま小学校の特別支援学級の2年生ですので、 […]

2019年12月22日 / 最終更新日時 : 2021年3月29日 かにママの夫 療育・子育て

食べ物の味を分かっているのかどうか分からない

現時点での息子の会話スキルでは、彼が何を感じ、何を考えているのか、分からないことがまだ圧倒的に多いです。例えば、こんなやり取りが毎日のように繰り返されます。  これでは、両親から離れて時間を過ごしている小学校での様子がほ […]

2019年12月17日 / 最終更新日時 : 2021年3月29日 かにママの夫 療育・子育て

ガムをかむ能力は生きていく上で必要なのか?

先日、出勤前に息子を学校に迎えに行った時、ちょうどその日は学年のクリスマス会だったそうで、担任の先生が「クリスマス会の時に●●(息子の名前)さんはガムを食べたがっていたのですが、『ガムを食べると、他のお菓子を食べる時間が […]

2019年12月15日 / 最終更新日時 : 2021年7月28日 かにママの夫 療育・子育て

療育とプログラミングの類似点について素人が勝手に考えてみました

わが家では、ABA(応用行動分析)を使った息子の家庭療育は妻が行なっており、ぼくは全く関わっておりません。  息子に診断が出た直後は、ぼくが自閉症関連の本を買いあさり、ネットで調べまくりました。  しかし、「つみきの会」 […]

2019年12月9日 / 最終更新日時 : 2021年4月15日 かにママの夫 まんが

新しいことを教える方法(ディスクリート・トライアル=DTT)〜自閉症子育てマンガ「かにママのABA療育日記」002

「かにママのABA療育日記」第2作です。 一気に3枚を書き上げて、持ってきてくれました。ぼくは絵心が全くないので、感心するばかりです。 ぼくの文章は基本的に思い付いたことや体験談をテキトーに書き散らすだけですので量産可能 […]

2019年12月2日 / 最終更新日時 : 2024年4月11日 かにママの夫 療育・子育て

「ゆるっとABA勉強会プラス」(2020年1月26日、新潟市中央区)が開催されます

 当HPのリンク欄でもご紹介しております「ゆるっとABA」キャラバンの勉強会が、新潟市中央区の「いくとぴあ食花」で開催されます。  詳細は、「ゆるっとABA」ホームページ(押すと告知ページに飛びます)をご覧ください。以下 […]

2019年11月23日 / 最終更新日時 : 2021年3月29日 かにママの夫 療育・子育て

子音の発音が上達した際に起こった新たな問題

息子はもうすぐ8歳の誕生日を迎えますが、「ちゃんとしゃべる」ことができません。子音の発音がうまくできないのです。例えば、「温泉に行きたい」ですと、「おんえん に いいあい」みたいになります。  ぼくや妻はもちろん、学校の […]

2019年11月22日 / 最終更新日時 : 2021年4月15日 かにママの夫 まんが

自己紹介〜自閉症子育てマンガ「かにママのABA療育日記」001

これまではぼく(父親)が文章を書いておりましたが、このブログの主役であるママの第1作です。 ぼくから少し補足いたします。妻(ママ)はこれまで、自身をキャラクター化して描く際はニワトリをモチーフにしていたのですが、このブロ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • 固定ページ 8
  • »

最近の投稿

これまでで一番しんどかったエピソード〜自閉症子育てマンガ「かにママのABA療育日記」015

2024年9月12日

息子に優しくしてくれた女の子たちが中学でも楽しく過ごしていますように

2024年5月17日

息子の「鳴き声」がなんだか分からない

2024年5月7日

自力で栽培するのをあきらめた野菜たち

2024年5月4日

支援校中等部で何を教えていただこうか

2024年4月30日

衣服は手に入れたけど、それだけでは寒さをしのげない~なぜ社労士になろうと思ったのか⑤

2024年4月28日

いろいろ勘違いしていたが動き出したからにはそのまま進んでいった~なぜ社労士になろうと思ったのか④

2024年4月26日

カネはない、福祉系より法律系のほうがいいかもしれない~なぜ社労士になろうと思ったのか③

2024年4月24日

妻がいなくなった瞬間に人生が詰んでしまう~なぜ社労士になろうと思ったのか②

2024年4月22日

地域で暮らし続けるためにいま準備できることは~なぜ社労士になろうと思ったのか①

2024年4月20日

カテゴリー

  • まんが
  • 労働・社会保険、福祉
  • 療育・子育て
  • 資格・学習
  • 雑記帳

アーカイブ

  • 2024年9月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2023年10月
  • 2023年5月
  • 2022年10月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • アクセス
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

Copyright © ビールと祭りと療育と All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • はじめに
  • これまで
  • 療育・子育て
  • 雑記帳
  • 労働・社会保険、福祉
  • 資格・学習
  • リンク
PAGE TOP