新しいことを教える方法(ディスクリート・トライアル=DTT)〜自閉症子育てマンガ「かにママのABA療育日記」002
「かにママのABA療育日記」第2作です。



一気に3枚を書き上げて、持ってきてくれました。ぼくは絵心が全くないので、感心するばかりです。
ぼくの文章は基本的に思い付いたことや体験談をテキトーに書き散らすだけですので量産可能なのですが、このマンガはABA療育そのものをテーマにしているため、「つみきの会」テキストとの整合性を考えながら描き進めることなどから、手間と時間が掛かるそうです。
妻には「誤字・脱字を確認してからアップしてほしい」と言われたのですが、まあ大丈夫でしょう。誤字・脱字(*1)を見つけられた方は、ご連絡いただければありがたいです。
{*1)…と書いてアップした矢先でしたが、マンガ1枚目上部にある「DDT」は誤りで、「DTT」が正しいのだそうです。ご愛嬌ということで、お許しください。→マンガ1枚目を差し替えました(2019.12.10 07:50修正)。

にほんブログ村

自閉症児育児ランキング
お子さんのDQ(発達指数)が低いからといって落ち込む必要は全くないです
「ドアの開閉より楽しいことを見つけてほしい」と願い続けて早8年
3歳の自閉症児が飛行機に乗った話
重度自閉症児の親としては、社会とトラブルを起こし続ける一部の「撮り鉄」が他人とは思えない
すごく久々の更新ですので短い近況報告も兼ねて〜自閉症子育てマンガ「かにママのABA療育日記」014
「明るい自閉症」とは?
「テレメンタリー2020『強度行動障害~わが子を手放す日~』を観て思ったこと」というタイトルのブログを読んで思ったこと
完璧でなくても満足いく内容でなくても全然ダメでも続けていくことが大事、たぶん〜自閉症子育てマンガ「かにママのABA療育日記」012