コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ビールと祭りと療育と

  • はじめにintroduction
  • これまでpast
  • 療育・子育てautism/rehabilitation
  • 雑記帳notebook
  • 労働・社会保険、福祉welfare
  • 資格・学習learn
  • リンク

知的障害

  1. HOME
  2. 知的障害
2021年3月26日 / 最終更新日時 : 2021年4月15日 かにママの夫 療育・子育て

「ドアの開閉より楽しいことを見つけてほしい」と願い続けて早8年

息子はドアの開閉が何よりも好きです。 大好物の納豆や鮭フレークよりも何よりも。  診断名が付く前から自動ドアの開閉に重大な関心を示していて、その頃は「子どもってそういうものなのか」とそれほど気にもしていませんでした。   […]

2021年3月24日 / 最終更新日時 : 2021年4月15日 かにママの夫 療育・子育て

クレーマー(モンスターペアレント)だと思われないように先生や学校、施設、役所の職員にうまく要望や意向を伝えるには

「クレーマーだと思われたかも」「クレーマーだと思われたくないのですが…」。障害があるお子さんを育てている保護者さんからこんな言葉を何度か聞いたことがあります。  先生や学校、役所の対応について「おかしい」「直してほしい」 […]

2021年3月22日 / 最終更新日時 : 2021年4月15日 かにママの夫 療育・子育て

知的障害を伴う重度自閉症児にはきょうだいがいる方がいいのか、一人っ子の方がいいのか

結論から申し上げますと、「きょうだい=2人目の子どもを作る・作らない」ってのは、親が意図した通りに必ずしもなるわけではありませんし、「作る・作らない」のどちらかを望んだとしても、置かれた家庭環境などから意図する方向に進む […]

2021年3月20日 / 最終更新日時 : 2021年4月18日 かにママの夫 療育・子育て

スヌーピーの言う通り「配られたトランプで勝負するっきゃない」とは思うのですが…

息子の障害について話題にすると微妙な空気になることが結構あります。  障害児の保護者同士、学校や支援者の方々、息子のことを知っているご近所さんであれば、何の引っ掛かりもなく話が進みます。  まだそれほど距離が近くない方々 […]

2021年3月18日 / 最終更新日時 : 2021年4月15日 かにママの夫 療育・子育て

ダウン症のお子さんには「素敵なイメージ」しかない

息子がいま通っている支援級のクラスは4人学級のようです。 教室にいつも机が四つ並んでいるので、「多分そうなんだろうな」と思っています。  仕事が休みで息子を学校に迎えに行っても、教室に2人以上の児童を見たことがありません […]

2021年3月14日 / 最終更新日時 : 2021年4月15日 かにママの夫 療育・子育て

支援校ではなく支援級を選んだ時に「あきらめたこと」と「期待したこと」

息子が自宅近くの小学校の支援学級に通い始めて丸3年となります。 学校に行くのを嫌がることが一度もなく、幸いにも(?)ぼくの転勤もなく、大きなトラブルもなく平穏に過ごしてきました。  学校への送り迎えで支援級のお子さんを見 […]

2021年3月12日 / 最終更新日時 : 2021年4月16日 かにママの夫 療育・子育て

「自閉症児のパートナーは犬より猫の方がいい」という記事がありましたが、息子は猫よりヤギの方がいいみたい

日経BP総合研究所のサイト「Beyond Health」に「ペットの猫が自閉症の子どもの症状を改善、米ミズーリ大の研究で ー犬より猫の方が適している可能性がある」というタイトルの記事が載っていました。  自閉症系のネット […]

2021年3月9日 / 最終更新日時 : 2021年4月16日 かにママの夫 療育・子育て

大人よりイマドキの小学生の方が多様性に対する理解が深い

息子はもうすぐ小4ですが、学校での様子を息子に尋ねても、相変わらず要領を得ません。  いつもこんな調子ですので、「テキトーに答えているだけではないか」と疑うこともあるのですが、担任の先生が毎日書いてくださる連絡ノートの内 […]

2021年3月7日 / 最終更新日時 : 2021年4月16日 かにママの夫 療育・子育て

妻としゃべりたくて健常児の女の子たちが訪ねて来てくれる

平日の朝、久しぶりに息子の登校に付き添おうと家の玄関を出たら、女の子が2人、門の前で待っていました。  一人は、放課後によく家に遊びに来てくれる通常級の同級生(3年生)、もう一人は近所の2年生。 息子は彼女たちとコミュニ […]

2021年3月5日 / 最終更新日時 : 2021年4月16日 かにママの夫 療育・子育て

男の子特有の「おしっこコースアウト問題」にどう向き合うか

半年ぐらい前に「おちんちん持つ!と何度叫んだことか」というタイトルでトイレトレーニングのことを書きました。 洋式トイレの便座を上げておしっこをする時のコースアウトをなくすため、男親としてどう導いていけばいいかーという内容 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 15
  • 固定ページ 16
  • 固定ページ 17
  • »

最近の投稿

これまでで一番しんどかったエピソード〜自閉症子育てマンガ「かにママのABA療育日記」015

2024年9月12日

息子に優しくしてくれた女の子たちが中学でも楽しく過ごしていますように

2024年5月17日

息子の「鳴き声」がなんだか分からない

2024年5月7日

自力で栽培するのをあきらめた野菜たち

2024年5月4日

支援校中等部で何を教えていただこうか

2024年4月30日

衣服は手に入れたけど、それだけでは寒さをしのげない~なぜ社労士になろうと思ったのか⑤

2024年4月28日

いろいろ勘違いしていたが動き出したからにはそのまま進んでいった~なぜ社労士になろうと思ったのか④

2024年4月26日

カネはない、福祉系より法律系のほうがいいかもしれない~なぜ社労士になろうと思ったのか③

2024年4月24日

妻がいなくなった瞬間に人生が詰んでしまう~なぜ社労士になろうと思ったのか②

2024年4月22日

地域で暮らし続けるためにいま準備できることは~なぜ社労士になろうと思ったのか①

2024年4月20日

カテゴリー

  • まんが
  • 労働・社会保険、福祉
  • 療育・子育て
  • 資格・学習
  • 雑記帳

アーカイブ

  • 2024年9月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2023年10月
  • 2023年5月
  • 2022年10月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • アクセス
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

Copyright © ビールと祭りと療育と All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • はじめに
  • これまで
  • 療育・子育て
  • 雑記帳
  • 労働・社会保険、福祉
  • 資格・学習
  • リンク
PAGE TOP