コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ビールと祭りと療育と

  • はじめにintroduction
  • これまでpast
  • 療育・子育てautism/rehabilitation
  • 雑記帳notebook
  • 労働・社会保険、福祉welfare
  • 資格・学習learn
  • リンク

ABA

  1. HOME
  2. ABA
2021年8月25日 / 最終更新日時 : 2021年8月25日 かにママの夫 療育・子育て

味覚・嗅覚が戻ってトロロ汁と貝柱の刺身、牛タン塩焼きが食べられるようになった〜ととは完治、妻と息子は感染中②

退院して自宅に戻ってきてからは、ほぼ一日中息子と一緒に過ごしています。  会社からは「退院後1週間ぐらいは自宅療養を」と言われていて、もともと妻が完治するまでは仕事には出られなかったので、ちょうど良かったです。  職場か […]

2021年8月21日 / 最終更新日時 : 2021年8月20日 かにママの夫 療育・子育て

「ひとりで子育てしている親が感染したら生活が詰んでしまう可能性が高い」問題をどう乗り越えていくか〜コロナ感染隔離生活・4日目

家族全員が新型コロナウイルスに感染する例が増えているようです。夫が外部で隔離療養して妻と子どもが自宅療養という、うちと同じようなケースもテレビで報じられていました。  妻とぼくも痛感していますが、ひとりで子育てしている親 […]

2021年8月16日 / 最終更新日時 : 2021年8月17日 かにママの夫 療育・子育て

効果抜群の強化子がある時にそれを提供できない事態になるとABA療育は難しくなってくる

お盆初日の13日夜から発熱が続いています。夜になると38℃台まで上がり、日中は平熱から37℃前半までを行ったり来たりと、ダラダラとした症状です。  先ほど近所の医療機関でPCR検査を受け、風邪薬を処方していただきました。 […]

2021年8月13日 / 最終更新日時 : 2021年8月16日 かにママの夫 療育・子育て

一部の「撮り鉄」の方が攻撃的でキレる理由はなんとなく理解できたし、アンガーマネジメントにはたぶん自閉症児(者)への療育の手法が効果的ではないかと思う

前回取り上げた「江ノ電撮り鉄トラブル」の現場写真について、ネット上で論じられていました。  「原田浩司/Koji Harada」(@KOJIHARADA)さんのツイートを引用します。  いやホントにおっしゃる通り。  プ […]

2021年7月2日 / 最終更新日時 : 2021年7月1日 かにママの夫 まんが

一番最初に目の当たりにした一番険しい山をついに越えた!〜自閉症子育てマンガ「かにママのABA療育日記」008

「かにママABA療育日記」第8作です。 7年前、「つみきの会」に入ってABA(応用行動分析)による家庭療育を始めたばかりの頃のエピソードで、過去2回書いてきたマンガの続きです。  イスに再び座ることができるようになるだけ […]

2021年6月20日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 かにママの夫 療育・子育て

「この子は一生しゃべれないかも」と覚悟を決めた4歳の頃が一番しんどかった〜重度自閉症・中度知的障害児の9年半①言語

最近、「育てるのが楽になったねぇ」と妻と言い合うことが何度かありました。  もちろん、まだ教えなきゃいけないことは膨大にあります。  引き算の概念を理解できていないようだし、教室のガラスは割るし、自動ドアへのこだわりが消 […]

2021年5月13日 / 最終更新日時 : 2021年5月12日 かにママの夫 まんが

せっかく教えたことがすべて消えてしまい、イスに座ることすらできなくなった〜自閉症子育てマンガ「かにママのABA療育日記」007

「かにママABA療育日記」第7作です。 現場は見ていませんが、このエピソードは当時、妻から聞いたことがあります。  壮絶です。「つみきの会」新潟定例会の会場で1時間半ぐらい泣き叫び続けたこともありました。  家庭療育を始 […]

2021年5月9日 / 最終更新日時 : 2021年5月9日 かにママの夫 まんが

あれはちょうど7年前、息子は2歳5カ月、希望に燃えてABAセラピーを始めたが…〜自閉症子育てマンガ「かにママのABA療育日記」006

「かにママABA療育日記」第6作です。 ここに描かれているのは7年前、「つみきの会」に入って、テキストの「つみきブック」を基に家庭療育を始めたばかりの頃のエピソードです。  息子が1歳の頃、妻は「この子は私のことを好きじ […]

2021年5月3日 / 最終更新日時 : 2024年4月11日 かにママの夫 療育・子育て

「ABA公費化を目指す親の会」改め「ABA SPEAKS」が4月に発足しました

「 ABA公費化を目指す親の会」が先月から、「ABA SPEAKS」と名称を変更して再出発したことを少し前に妻から聞きました。  ぼくはこのブログでいろいろと書いておりますが、ABA(応用行動分析)に基づく早期家庭療育を […]

2021年4月16日 / 最終更新日時 : 2021年4月15日 かにママの夫 まんが

ほとんどのものに無関心だった息子に物事を教えていくにはこの方法しかなかった(強化子選びの苦労)〜自閉症子育てマンガ「かにママのABA療育日記」005

「かにママABA療育日記」第5作です。 妻が入院前に置いていったマンガをアップしました。  見ていると、一番苦しかった時期を思い出します。 写真=新潟県村上市の山北地区にある川と海で遊ぶ息子=2016年5〜6月  いずれ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • …
  • 固定ページ 8
  • »

最近の投稿

これまでで一番しんどかったエピソード〜自閉症子育てマンガ「かにママのABA療育日記」015

2024年9月12日

息子に優しくしてくれた女の子たちが中学でも楽しく過ごしていますように

2024年5月17日

息子の「鳴き声」がなんだか分からない

2024年5月7日

自力で栽培するのをあきらめた野菜たち

2024年5月4日

支援校中等部で何を教えていただこうか

2024年4月30日

衣服は手に入れたけど、それだけでは寒さをしのげない~なぜ社労士になろうと思ったのか⑤

2024年4月28日

いろいろ勘違いしていたが動き出したからにはそのまま進んでいった~なぜ社労士になろうと思ったのか④

2024年4月26日

カネはない、福祉系より法律系のほうがいいかもしれない~なぜ社労士になろうと思ったのか③

2024年4月24日

妻がいなくなった瞬間に人生が詰んでしまう~なぜ社労士になろうと思ったのか②

2024年4月22日

地域で暮らし続けるためにいま準備できることは~なぜ社労士になろうと思ったのか①

2024年4月20日

カテゴリー

  • まんが
  • 労働・社会保険、福祉
  • 療育・子育て
  • 資格・学習
  • 雑記帳

アーカイブ

  • 2024年9月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2023年10月
  • 2023年5月
  • 2022年10月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • アクセス
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

Copyright © ビールと祭りと療育と All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • はじめに
  • これまで
  • 療育・子育て
  • 雑記帳
  • 労働・社会保険、福祉
  • 資格・学習
  • リンク
PAGE TOP