ほとんどのものに無関心だった息子に物事を教えていくにはこの方法しかなかった(強化子選びの苦労)〜自閉症子育てマンガ「かにママのABA療育日記」005
「かにママABA療育日記」第5作です。


妻が入院前に置いていったマンガをアップしました。
見ていると、一番苦しかった時期を思い出します。
写真=新潟県村上市の山北地区にある川と海で遊ぶ息子=2016年5〜6月
いずれも美しい自然の中で遊ぶ息子の写真ですが、撮影したのは5月下旬と6月上旬。水遊びをするにはまだ肌寒い季節です。
当時の息子は4歳半。水遊びへの執着が激しく、休みのたびに海や川に連れて行っていました。
「執着」というとソフトな響きに聞こえるかもしれませんが、要は「水遊び以外に楽しいことがなかった」ということです。
自動ドアで遊ぶよりは健康的なのが救いでした。
本人は常に無邪気ないい笑顔なのですが、まだ発語が全くなく、成長が止まったかのようでした。
「一生しゃべれないのではないか」「大人になってもおむつが取れないかも」
療育も停滞し、親のメンタルが非常にしんどい時期でした。
しかし、この一年後にはトイレトレーニングが終わり、2語文が言えるようになりました。
いろんなお子さんがおり、いろんなご家庭があるわけですので断定的なことを言うつもりはありませんしそうする知見もありませんが、少なくとも息子と妻、ぼくで構成するこの家族にはABA(応用行動分析)による家庭療育が合っていましたし、ABAに救われました。

にほんブログ村

自閉症児育児ランキング
お子さんのDQ(発達指数)が低いからといって落ち込む必要は全くないです
「テレメンタリー2020『強度行動障害~わが子を手放す日~』を観て思ったこと」というタイトルのブログを読んで思ったこと
8年間続けてきた「つみきの会」を卒業しました
3歳の自閉症児が飛行機に乗った話
重度自閉症児の親としては、社会とトラブルを起こし続ける一部の「撮り鉄」が他人とは思えない
「ドアの開閉より楽しいことを見つけてほしい」と願い続けて早8年
「異議あり!『奇跡の詩人』」を読み、ネットが普及していなかった時代のマスコミがいかに不誠実かつ傲慢だったかを再認識した
知的障害を伴う重度自閉症児にはきょうだいがいる方がいいのか、一人っ子の方がいいのか