あれはちょうど7年前、息子は2歳5カ月、希望に燃えてABAセラピーを始めたが…〜自閉症子育てマンガ「かにママのABA療育日記」006
「かにママABA療育日記」第6作です。


ここに描かれているのは7年前、「つみきの会」に入って、テキストの「つみきブック」を基に家庭療育を始めたばかりの頃のエピソードです。
息子が1歳の頃、妻は「この子は私のことを好きじゃないのかも」と何度も何度も言っていて、そのたびにぼくは「そんなふうには見えないよ」「気のせいじゃないの」と答えていました。
妻はそういう違和感を1歳半検診の際に保健師さんに伝え、その保健師さんの勧めで2歳1カ月の時に保健所に行って診断名が付きました。
この時初めて、「妻が言っていたのは、障害の特性ゆえだったのか」と悟りました。
「気のせいでは」などと言って受け流したことを思い出し、妻に申し訳ないという気持ちにもなりました。
このマンガの1ページ目に「いつかママと呼んでくれるかもしれない!」というセリフがあります。
息子は今や「ママ!ママ!」とうるさいぐらいに呼んできます。特に、自分の要求を通したい時と注目してほしい時には。
9歳にもなって、ママにベタベタと甘えてきます。
息子は1〜2歳の頃はもちろん、就学前にもママに甘えるという感じはありませんでしたので、こうした感情も遅れてやってきたのでしょう。
ものすごく遅かったですが、着実に成長はしています。

にほんブログ村

自閉症児育児ランキング
お子さんのDQ(発達指数)が低いからといって落ち込む必要は全くないです
しつこく勧誘してくる新興宗教の信者から身を守るために知的障害児(者)とその家族ができること
8年間続けてきた「つみきの会」を卒業しました
3歳の自閉症児が飛行機に乗った話
「明るい自閉症」とは?
「異議あり!『奇跡の詩人』」を読み、ネットが普及していなかった時代のマスコミがいかに不誠実かつ傲慢だったかを再認識した
「『知的障がい者・精神障がい者のグループホーム、福祉施設』は必要なものだけど、自分の家の裏には作ってほしくない」という考え方について
やまゆり園の「監禁ドライブ」みたいなことは、息子が4〜5歳の頃にぼくも毎週やっていた〜相模原障害者殺傷事件019