なぜ息子がマスクを食べていたのか理由が分かり、見当違いの対処をしていたことに反省
「マスクを食べる」という問題行動が消えると、息子はジャケットの襟や上着の袖を噛むようになりました。
「マスクを食べる」問題行動をどうやって消したかについては、こちらに書きました。
ジャケットの襟や上着の袖を噛むようになったのは意外でした。
これまでマスクを食べていたのは、大人の気を引くためにわざとやっていた「いたずら」ではなかったということです。
自閉症児特有の自己刺激なのか、気持ちを落ち着かせるための癖なのか。
いずれにせよ、ふざけているのではなく、何かの必要に迫られての行動だったようです。
「なんでだろうねー」などと妻と話し合っていた時、妻は何かを思い付いたようで、息子の口に指を突っ込んで、「あっ、やっぱりそうだったのか」。

奥歯がグラグラしている
妻によると、息子はもう9歳半になるのに、奥歯が1本も生え変わっていないとのこと。
そういうことだったのか。息子よ、「朝食にマスクを出す」とか言って申し訳なかった。
「歯がかゆい」とでも言ってくれれば分かるのに、ぼくの誘導尋問に乗って「マスクおいしい!」なんて答えるものだから話が複雑になってしまったのです。
いずれにせよ、彼の汚名を返上するためにも、担任の先生に「マスクを食べていたのには理由がありました」「冤罪でした」と伝えておかねば。
彼の前歯が生え変わったのは1年以上前のはずで、奥歯がまだ残っていたとは知らなかった。
そういえば、息子は1度も歯科医院にお世話になったことがありません。
学校で歯科検診は受けているようですが、虫歯が見つかったことはなく、口腔内のトラブルもありませんでした。
息子は間食をする習慣がありません。
同級生や甥っ子が遊びに来た時のために甘いものやジュースは家に用意してありますが、息子は好きじゃないようで、自分からは手をつけません。
妻やぼくに似て「酒飲み」気質なのでしょう、きっと。
髪を切られるのをいまだに嫌がる息子が、おとなしく歯の治療を受ける様子は想像できません。
障害児向け歯科がある大学病院に行くか、ネットでぐるぐる巻きにして診察台にくくりつけてもらうか(そういう手法を取る先生もいると聞きました)、それでも手に負えないようなら、入院して全身麻酔してもらうか…。
好んで歯科医院に行きたがる人は大人でも少ないでしょう。診察のイスには座れても、あの独特の音やにおいはイヤだよねー。
歯科医院のお世話になることなくスムーズに自力で生えかわってくれるのを祈るばかりです。
付き添いだとしても、ぼくも行かないで済ませられるのならそれに越したことはありませんので。

にほんブログ村

自閉症児育児ランキング
お子さんのDQ(発達指数)が低いからといって落ち込む必要は全くないです
しつこく勧誘してくる新興宗教の信者から身を守るために知的障害児(者)とその家族ができること
8年間続けてきた「つみきの会」を卒業しました
3歳の自閉症児が飛行機に乗った話
「明るい自閉症」とは?
「異議あり!『奇跡の詩人』」を読み、ネットが普及していなかった時代のマスコミがいかに不誠実かつ傲慢だったかを再認識した
「『知的障がい者・精神障がい者のグループホーム、福祉施設』は必要なものだけど、自分の家の裏には作ってほしくない」という考え方について
やまゆり園の「監禁ドライブ」みたいなことは、息子が4〜5歳の頃にぼくも毎週やっていた〜相模原障害者殺傷事件019