コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ビールと祭りと療育と

  • はじめにintroduction
  • これまでpast
  • 療育・子育てautism/rehabilitation
  • 雑記帳notebook
  • 労働・社会保険、福祉welfare
  • 資格・学習learn
  • リンク

療育

  1. HOME
  2. 療育
2021年2月10日 / 最終更新日時 : 2021年4月16日 かにママの夫 療育・子育て

「分からない」という言葉を多用するようになったのは大きな前進

妻がだいぶ前に「分からない」という言葉を息子に教えたそうで、ここ半年ほど会話の中で多用するようになりました。  この言葉を使えるようになったことで、息子とのやり取りがグッと「会話っぽく」なりました。 「分からない」という […]

2021年1月17日 / 最終更新日時 : 2024年4月11日 かにママの夫 療育・子育て

屋根にのぼることができて「一人前の男」という風潮が雪国にはあるようだけれど…

ことし2回目の寒波が訪れ、去っていきました。  今回は、三が日のように、あらかじめ食料と灯油を確保しておいて車の運転をあきらめ昼からビールを飲みながら除雪しながら息子と雪遊びするといった悠長なことはできず、一通り「ひどい […]

2021年1月7日 / 最終更新日時 : 2024年4月11日 かにママの夫 療育・子育て

まさかの大雪、2年ぶりの「そり遊び」で成長を実感する

気象庁とマスコミの言う通り、この年末年始は寒波が襲来しました。  12月29日の午前中は天気が良くて、出勤前に息子と一緒に庭の大根を抜いたりジョウロで水遊びをしていて、荒天に変わることなど想像もつかない穏やかな感じだった […]

2020年12月3日 / 最終更新日時 : 2021年3月28日 かにママの夫 療育・子育て

通常級の女の子が放課後によく遊びに来てくれる

われわれ家族が暮らす家は、息子が通う小学校の校門まで歩いて4分、学校のグラウンドまでは歩いて1分の場所にあります。 家の前の市道は一方通行であまり車が通らないけど道幅が広いこともあって、多くの児童の通学路になっていて、朝 […]

2020年11月24日 / 最終更新日時 : 2021年9月3日 かにママの夫 療育・子育て

デイジー教科書!これは素晴らしい!!

「デイジー教科書」って聞いたことがありますか? 正式名称はマルチメディアデイジー教科書。デイジー(DAISY)は「Digital Accessible Information SYstem(アクセシブルな情報システム)」 […]

2020年11月19日 / 最終更新日時 : 2021年5月3日 かにママの夫 療育・子育て

「ケーキの切れない非行少年たち」は、われわれ自閉症児の親たちと一緒に歩んでいくべき仲間

「ケーキの切れない非行少年たち」(新潮新書)という本、だいぶ前から気になってはいたのですが、買うタイミングを逸していました。  先日、著者の宮口幸治先生が書いた記事「ある非行少年が描いた絵が示すこと 凶悪犯の目に映る、異 […]

2020年11月15日 / 最終更新日時 : 2021年3月28日 かにママの夫 療育・子育て

「ママ こし なおった?」

妻の腰痛は、症状が落ち着いてきました。午前中に飲んだ市販の鎮痛剤が効いているようです。  昼前にはお風呂に浸かり、実家から帰ってきた息子と近所を散歩し、大量にトンカツを揚げ、ビールを3本飲んで、息子とともに眠りました。 […]

2020年11月15日 / 最終更新日時 : 2021年3月28日 かにママの夫 療育・子育て

「ママ こし いたい!」

昨日の昼、妻が腰を痛めて動けなくなってしまいました。 腰痛のしんどさは経験者しか分からないといいますが、本人いわく「過去最高レベル」とのことで、本当につらそうです。  この日ぼくは仕事で、妻は特に出掛ける予定はなかったよ […]

2020年11月8日 / 最終更新日時 : 2021年3月28日 かにママの夫 療育・子育て

計算プリントをするのにわざわざタブレット端末を使う必要もないとはぼくも思います〜iPadをいかに自閉症児の子育てに役立つようカスタマイズするか①

息子の余暇スキル(暇つぶし)の一つに、「算数や国語のプリントをする」というものがあります。  学校での勉強や家庭療育では少しずつレベルの高い問題に挑戦していく形を取りますが、暇つぶしの際には、本人にとって難易度が低く、ス […]

2020年11月5日 / 最終更新日時 : 2021年3月28日 かにママの夫 療育・子育て

「デジタルデバイスを使って息子の可能性を広げたいんですー✨」という購入動機は「後付け」〜iPadをいかに自閉症児の子育てに役立つようカスタマイズするか⓪

息子用にiPad miniを買ってしまいました。子どもがおもちゃにするには、かなり立派なものです。  購入に至ったきっかけは、タブレット端末を使った学習教材のモニターをやったことでした。  モニターで使っていたタブレット […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • »

最近の投稿

これまでで一番しんどかったエピソード〜自閉症子育てマンガ「かにママのABA療育日記」015

2024年9月12日

息子に優しくしてくれた女の子たちが中学でも楽しく過ごしていますように

2024年5月17日

息子の「鳴き声」がなんだか分からない

2024年5月7日

自力で栽培するのをあきらめた野菜たち

2024年5月4日

支援校中等部で何を教えていただこうか

2024年4月30日

衣服は手に入れたけど、それだけでは寒さをしのげない~なぜ社労士になろうと思ったのか⑤

2024年4月28日

いろいろ勘違いしていたが動き出したからにはそのまま進んでいった~なぜ社労士になろうと思ったのか④

2024年4月26日

カネはない、福祉系より法律系のほうがいいかもしれない~なぜ社労士になろうと思ったのか③

2024年4月24日

妻がいなくなった瞬間に人生が詰んでしまう~なぜ社労士になろうと思ったのか②

2024年4月22日

地域で暮らし続けるためにいま準備できることは~なぜ社労士になろうと思ったのか①

2024年4月20日

カテゴリー

  • まんが
  • 労働・社会保険、福祉
  • 療育・子育て
  • 資格・学習
  • 雑記帳

アーカイブ

  • 2024年9月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2023年10月
  • 2023年5月
  • 2022年10月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • アクセス
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

Copyright © ビールと祭りと療育と All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • はじめに
  • これまで
  • 療育・子育て
  • 雑記帳
  • 労働・社会保険、福祉
  • 資格・学習
  • リンク
PAGE TOP