コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ビールと祭りと療育と

  • はじめにintroduction
  • これまでpast
  • 療育・子育てautism/rehabilitation
  • 雑記帳notebook
  • 労働・社会保険、福祉welfare
  • 資格・学習learn
  • リンク

小学校

  1. HOME
  2. 小学校
2020年11月5日 / 最終更新日時 : 2021年3月28日 かにママの夫 療育・子育て

「デジタルデバイスを使って息子の可能性を広げたいんですー✨」という購入動機は「後付け」〜iPadをいかに自閉症児の子育てに役立つようカスタマイズするか⓪

息子用にiPad miniを買ってしまいました。子どもがおもちゃにするには、かなり立派なものです。  購入に至ったきっかけは、タブレット端末を使った学習教材のモニターをやったことでした。  モニターで使っていたタブレット […]

2020年10月31日 / 最終更新日時 : 2021年3月28日 かにママの夫 療育・子育て

みんなが「さん」付けで呼び合ってていい雰囲気なのに、その平和をかき乱そうとする「あだ名禁止」というパワーワード

民放のワイドショーが「あだ名禁止の学校増加」という話題を取り上げていました。  息子が通う小学校は、あだ名が禁止されているかどうかは分かりませんが、呼び方が「さん」で統一されているようです。  先生が児童を呼ぶときはもち […]

2020年10月5日 / 最終更新日時 : 2021年5月14日 かにママの夫 療育・子育て

運動会の前日に「ちゃんと走れば速い」ことをクラスメートの一人に知ってもらえたから本番の出来はどうでもいいや

運動会は早朝出勤で観に行けなかったのですが、運動会の前日は会社が休みでした。  前日は、先生たちや高学年の子たちが準備やリハーサルをする関係から、息子を含む4年生以下の子たちは普段より1時間半ぐらい早く下校してきました。 […]

2020年9月28日 / 最終更新日時 : 2021年3月28日 かにママの夫 療育・子育て

「速く走る」をどう教えるか

自閉症の特性なのだと思うのですが、息子はとても手先が不器用です。 その代わりなのかどうか分かりませんが、身体能力は比較的高く、体も極めて頑丈です。  ハイハイのスピードがものすごく早く、1歳になってすぐに階段の上り下りに […]

2020年6月15日 / 最終更新日時 : 2021年3月29日 かにママの夫 療育・子育て

一人カルタ二人カルタ三人カルタ

0歳4ケ月からの3年間を自然豊かな新潟県小千谷市で過ごしたこともあってか、息子は今も外遊びが大好きです。 Stay Homeできない性分ゆえ、悪天候や「自粛」によって家に閉じこもることは、本人も親も苦痛でしかありません。 […]

2020年5月25日 / 最終更新日時 : 2021年3月29日 かにママの夫 療育・子育て

自閉症児の園芸家修業

気温が上がってきて、マスクが息苦しくなってきました。そして、3月にタネをまいた春の葉物野菜はほぼ終了し、夏野菜の準備をする時期に入りました。  息子が通う小学校では毎年、野菜を育てています。昨年はミニトマトやナス、ピーマ […]

2020年5月19日 / 最終更新日時 : 2021年3月29日 かにママの夫 療育・子育て

ようやくコロナ休みが終わる!

5月14日に新潟県を含む39県で緊急事態宣言が解除され、 翌15日には新潟県が一部業種に行なっていた休業要請を解除しました。 ようやく日常が戻ってきそうです。  これを受けて、地元のパチンコ店は早速オープンしたようです。 […]

2020年5月10日 / 最終更新日時 : 2024年4月11日 かにママの夫 療育・子育て

コロナ禍の田舎で子どもが感じるストレスと、大人が感じるストレス

息子が通う小学校で今週から「分散登校」が始まります。学校に行くのは週2回で午前中のみ、給食なしーという形です。  本格的な学校再開に向けて一歩前進したともいえますが、なんとも中途半端な感じもします。 一斉休校だけどその代 […]

2020年4月22日 / 最終更新日時 : 2024年4月11日 かにママの夫 療育・子育て

勝手にウォーキングイベント

われわれ家族が暮らす新潟県でも小中学校の休校が再び始まってしまいました。 まあ今回はゴールデンウィーク明けの5月6日までと短い上に、爽やかな気候の春ですので、前回の3月よりはだいぶ気がラクです。  地元の教育委員会も2回 […]

2020年4月13日 / 最終更新日時 : 2024年4月11日 かにママの夫 療育・子育て

「マスク警察」が誕生しそう

息子が通う小学校で新学期が始まってちょうど1週間が経ちました。いや本当に学校はありがたい。  ただ、新学期が始まって早々に感染者が確認された隣町は、小中学校をゴールデンウイーク(GW)明けまで休校することになりました。  […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • »

最近の投稿

これまでで一番しんどかったエピソード〜自閉症子育てマンガ「かにママのABA療育日記」015

2024年9月12日

息子に優しくしてくれた女の子たちが中学でも楽しく過ごしていますように

2024年5月17日

息子の「鳴き声」がなんだか分からない

2024年5月7日

自力で栽培するのをあきらめた野菜たち

2024年5月4日

支援校中等部で何を教えていただこうか

2024年4月30日

衣服は手に入れたけど、それだけでは寒さをしのげない~なぜ社労士になろうと思ったのか⑤

2024年4月28日

いろいろ勘違いしていたが動き出したからにはそのまま進んでいった~なぜ社労士になろうと思ったのか④

2024年4月26日

カネはない、福祉系より法律系のほうがいいかもしれない~なぜ社労士になろうと思ったのか③

2024年4月24日

妻がいなくなった瞬間に人生が詰んでしまう~なぜ社労士になろうと思ったのか②

2024年4月22日

地域で暮らし続けるためにいま準備できることは~なぜ社労士になろうと思ったのか①

2024年4月20日

カテゴリー

  • まんが
  • 労働・社会保険、福祉
  • 療育・子育て
  • 資格・学習
  • 雑記帳

アーカイブ

  • 2024年9月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2023年10月
  • 2023年5月
  • 2022年10月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • アクセス
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

Copyright © ビールと祭りと療育と All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • はじめに
  • これまで
  • 療育・子育て
  • 雑記帳
  • 労働・社会保険、福祉
  • 資格・学習
  • リンク
PAGE TOP