コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ビールと祭りと療育と

  • はじめにintroduction
  • これまでpast
  • 療育・子育てautism/rehabilitation
  • 雑記帳notebook
  • 労働・社会保険、福祉welfare
  • 資格・学習learn
  • リンク

知的障害

  1. HOME
  2. 知的障害
2024年9月12日 / 最終更新日時 : 2024年9月12日 かにママの夫 まんが

これまでで一番しんどかったエピソード〜自閉症子育てマンガ「かにママのABA療育日記」015

「かにママABA療育日記」第15作です。  妻の療育マンガは1年4カ月ぶりです。昨年は、妻はPTA役員としての活動や商業団体、町内会の用務が重なって多忙でしたし、ぼくも資格試験があったりと、慌ただしい一年でしたが、今年度 […]

2024年5月17日 / 最終更新日時 : 2024年5月17日 かにママの夫 療育・子育て

息子に優しくしてくれた女の子たちが中学でも楽しく過ごしていますように

 支援校中等部への登下校はバスのため(しつこい)、4月上旬の入学式以来、一度も学校に顔を出しておりません。  妻は先日、保護者面談で行ってきましたが、近所の小学校に通っていた6年間はずっと妻かぼくが一緒に登下校していたこ […]

2024年4月30日 / 最終更新日時 : 2024年4月29日 かにママの夫 療育・子育て

支援校中等部で何を教えていただこうか

 息子が支援学校中等部に入って3週間が過ぎました。それなのに、親はというと、まだ飽きずにバス通学の話をしています。  下の言葉は、エヴァオタじゃないと意味不明かと思われますが、説明は省略いたします。バス通学がうれしすぎて […]

2024年4月28日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 かにママの夫 労働・社会保険、福祉

衣服は手に入れたけど、それだけでは寒さをしのげない~なぜ社労士になろうと思ったのか⑤

 われわれ家族が住んでいる市の祭りは毎年、8月末に3日間の日程で行われます。で、小規模ですが町内会の神輿渡御が祭り初日に合わせる形で催されます。そうなのです、社労士試験ともろにバッティングするんです。  初めて受験した一 […]

2024年4月26日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 かにママの夫 労働・社会保険、福祉

いろいろ勘違いしていたが動き出したからにはそのまま進んでいった~なぜ社労士になろうと思ったのか④

 新卒で今の会社に入って20年間ずっと外勤でした。交換した名刺はすべて、もらった順にナンバリングしてJpeg画像に変換して保管してあります。  6000枚超あります。このうち、社労士の肩書が入っている名刺は、20世紀末に […]

2024年4月24日 / 最終更新日時 : 2024年4月19日 かにママの夫 労働・社会保険、福祉

カネはない、福祉系より法律系のほうがいいかもしれない~なぜ社労士になろうと思ったのか③

 新卒から現在まで続けている仕事に関連した業種でフリーランスor起業というのを将来の選択肢から消して、「障害者福祉系」という方針を定めたのはいいんだけれど、今までの職歴を捨てたアラフィフの全裸中年男性に今さら何ができるの […]

2024年4月22日 / 最終更新日時 : 2024年4月20日 かにママの夫 労働・社会保険、福祉

妻がいなくなった瞬間に人生が詰んでしまう~なぜ社労士になろうと思ったのか②

 「アムステルダムの朝は早い」なんてコピーを使ったインスタントコーヒーのテレビCMが昔ありましたが、どこの国だろうと都市だろうと朝は早いわけで、これは今で言うところの「進次郎構文」(小泉進次郎さんがいかにも使いそうな言い […]

2024年4月20日 / 最終更新日時 : 2024年4月20日 かにママの夫 労働・社会保険、福祉

地域で暮らし続けるためにいま準備できることは~なぜ社労士になろうと思ったのか①

 前回の⓪とは別の観点から書いてみます。  障害者、とりわけ知的障害者は「流動性に乏しい」と言われることがあります。  生まれた街で親とずっと暮らし、親が転勤族(死語か?)で一緒に引っ越しを繰り返す方もおられるでしょうが […]

2024年4月18日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 かにママの夫 労働・社会保険、福祉

福祉のユーザーと行政とのすれちがい~なぜ社労士になろうと思ったのか⓪

 以前も書いたような気がしますが、社労士試験に向けた学習を始めた2年以上前からこのブログはほったらかしにしていました。その間は旧Twitterがオンライン上の主な居場所となり、息子の子育てのことなども、そちらに書いてきま […]

2023年10月27日 / 最終更新日時 : 2023年10月27日 かにママの夫 療育・子育て

人生最大の難関「美容院で髪を切る」をついにクリア!

サイトのメンテナンスをしたついでに、もう1本書いてみます。  ことしの春、息子は初めて美容院で髪を切ることができました。2歳から家庭療育を始めて9年余、偏食はほぼなくなりトイトレも完全終了しましたが、「髪を切る」はずっと […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 17
  • »

最近の投稿

これまでで一番しんどかったエピソード〜自閉症子育てマンガ「かにママのABA療育日記」015

2024年9月12日

息子に優しくしてくれた女の子たちが中学でも楽しく過ごしていますように

2024年5月17日

息子の「鳴き声」がなんだか分からない

2024年5月7日

自力で栽培するのをあきらめた野菜たち

2024年5月4日

支援校中等部で何を教えていただこうか

2024年4月30日

衣服は手に入れたけど、それだけでは寒さをしのげない~なぜ社労士になろうと思ったのか⑤

2024年4月28日

いろいろ勘違いしていたが動き出したからにはそのまま進んでいった~なぜ社労士になろうと思ったのか④

2024年4月26日

カネはない、福祉系より法律系のほうがいいかもしれない~なぜ社労士になろうと思ったのか③

2024年4月24日

妻がいなくなった瞬間に人生が詰んでしまう~なぜ社労士になろうと思ったのか②

2024年4月22日

地域で暮らし続けるためにいま準備できることは~なぜ社労士になろうと思ったのか①

2024年4月20日

カテゴリー

  • まんが
  • 労働・社会保険、福祉
  • 療育・子育て
  • 資格・学習
  • 雑記帳

アーカイブ

  • 2024年9月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2023年10月
  • 2023年5月
  • 2022年10月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • アクセス
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

Copyright © ビールと祭りと療育と All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • はじめに
  • これまで
  • 療育・子育て
  • 雑記帳
  • 労働・社会保険、福祉
  • 資格・学習
  • リンク
PAGE TOP