はじめに 初めて訪問された方へのごあいさつと、わたしたち家族の自己紹介です これまで 診断から療育開始、支援級への入学など、これまでの歩みをまとめています 療育・子育て 息子の療育や子育てに関する記事をまとめています まんが 家庭療育をめぐるあれこれをイラストで紹介しています
趣味・日常 園芸や旅行など、療育と直接関係なさそうな雑多なものを集めました ローカル話 「新潟県」「下越地方」「近県」といった地域色がある話題を集めています お知らせ イベントや役に立ちそうな情報など、何かお伝えしたいものをここに記します
2019年11月22日 / 最終更新日時 : 2021年4月15日 かにママの夫 まんが 自己紹介〜自閉症子育てマンガ「かにママのABA療育日記」001 これまではぼく(父親)が文章を書いておりましたが、このブログの主役であるママの第1作です。 ぼくから少し補足いたします。妻(ママ)はこれまで、自身をキャラクター化して描く際はニワトリをモチーフにしていたのですが、このブロ […]
2019年11月20日 / 最終更新日時 : 2021年3月29日 かにママの夫 療育・子育て 「どうやって習得していったのか」シリーズ〜②なんでも食べる(偏食の克服) 偏食に悩む親御さんは多いと思います。アレルギーをお持ちのお子さんも結構多いようですし。「好き嫌いなく何でも食べるの子は立派」「好き嫌いがあるのは子どもがわがままで、親が甘やかして育てたからだ」なんていう価値観が廃れていっ […]
2019年11月6日 / 最終更新日時 : 2021年3月29日 かにママの夫 ローカル話 転勤で3年間暮らした新潟県小千谷市で出会った温かい人たちと温かい場所 先日、かなり久しぶりに家族で小千谷市を訪れました。息子が生後4カ月の時に赴任し、3年間暮らしたまちです。今住んでいるまちから約100キロぐらい離れていて、日本有数の豪雪地です。 社宅は市中心部にあったのですが、最初の年の […]
2019年10月18日 / 最終更新日時 : 2021年3月29日 かにママの夫 ローカル話 目指すは「ハイパーローカル自閉症児」 このサイトの「ローカル話」カテゴリーは、われわれ家族が暮らす地域の「内輪ネタ」みたいなものを置くことを想定して設けましたが、1本目の今回は「自閉症児(発達障害児)とローカル的なもの」みたいな、ぼんやりしたテーマで書いてみ […]
2019年10月9日 / 最終更新日時 : 2021年3月29日 かにママの夫 療育・子育て 自閉症児に季節を教えていたら、逆に教わることがあった 妻は昨年春からずっと、息子に「季節」の概念を教えています。取り組みを始めてから季節は2巡目に入りましたが、本人がどのぐらい理解しているのかは不明です。少しは理解しつつあるようにもみえるのですが、手応えはあまりありません。 […]
2019年10月3日 / 最終更新日時 : 2021年3月29日 かにママの夫 療育・子育て 下校中に転んで腕の骨にひびが入ってしまった 「アラブのゲリラが乗り回すトヨタのトラック」並みの頑丈さを誇るわが息子が下校中に転び、腕の骨にひびが入ってしまいました。 この日は休みだったぼくが学校に迎えに行き、並んで歩道を歩いていたところ、息子が急に小走りになって […]
2019年9月27日 / 最終更新日時 : 2021年12月5日 かにママの夫 療育・子育て 「発達障害児の親あるある」①新興宗教に勧誘される 「あるある」と題したのですが、いろんな方から集めた話を集約するのではなく、妻とぼくの体験から、「他の方も経験していそう」と思ったものをテキトーに抜粋していくつもりです。 「障害者の親あるある」としなかったのは、障害者 […]
2019年9月22日 / 最終更新日時 : 2021年3月29日 かにママの夫 趣味・日常 そろそろ土を再生させなければ このサイトはタイトルが示す通り、重度自閉症がある息子の療育と成長について書いていくのを目的に作ったのですが、せっかくなので「趣味・日常」「ローカル話」というカテゴリーも設けてみました。そのうち「趣味・日常」の1本目の原稿 […]
2019年9月16日 / 最終更新日時 : 2021年3月29日 かにママの夫 療育・子育て 「どうやって習得していったのか」シリーズ〜①ターザンロープ はじめに 「這(は)えば立て 立てば歩めの親心」なんて言葉が昔からありますが、子どもの成長を見るのはうれしいものです。発達障害がある子どもの場合、成長のスピードが健常児と比べてほんの少し遅かったり、けっこう遅かったり、 […]
2019年9月11日 / 最終更新日時 : 2021年3月29日 かにママの夫 療育・子育て 「発達障害児の親が使いやすい施設」をめぐるジレンマ 持って回ったタイトルですが、要は「利用者がものすごく少なくっていつ行ってもガラガラだけど潰れないで続いている施設は(公共、民間を問わず)貴重でありがたいよね」ってことです。発達障害児を育てる保護者の方なら理解していただ […]