はじめに 初めて訪問された方へのごあいさつと、わたしたち家族の自己紹介です これまで 診断から療育開始、支援級への入学など、これまでの歩みをまとめています 療育・子育て 息子の療育や子育てに関する記事をまとめています まんが 家庭療育をめぐるあれこれをイラストで紹介しています
雑記帳 日常生活やちょっとした話題、お知らせなど、雑多な文章はここに 労働・社会保険、福祉 社労士業務と関係ある分野や福祉関係の話題をまとめています 資格・学習 資格試験などさまざな学びについての記録を置いておく場所です リンク 療育・子育てや社労士、資格・学習関連のものを集めていきます
2020年8月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月11日 かにママの夫 雑記帳 ユルくてサイコー宮内駅〜GoTo赤湯温泉2泊3日③ 山形県南陽市の赤湯温泉に旅行した話をこれまでに2つ書きました。 療育と子育てには直接関係ないのですが、「これはお伝えしたい」ということがもう一つありましたので、最終回としてこれを書きます。 山形鉄道・フラワー長井線の宮 […]
2020年8月13日 / 最終更新日時 : 2024年4月11日 かにママの夫 療育・子育て 駅順を書いた紙は結構役に立った〜GoTo赤湯温泉2泊3日② 今回のGoTo赤湯温泉は、今春から始めた「公共交通機関を使う練習」の集大成という意味合いもありました。 息子が列車の中で2時間以上おとなしく過ごすことができるかどうか、それを確かめる実験でもありました。 今回の旅に向け […]
2020年8月11日 / 最終更新日時 : 2024年4月11日 かにママの夫 療育・子育て 山形県南陽市の居酒屋で出会ったオッサン3人組の優しさに感激する〜GoTo赤湯温泉2泊3日① 息子の夏休み開始に合わせ、2泊3日で山形県南陽市の赤湯温泉に行ってきました。 片道で2時間半ぐらいの列車(電車ではなく)旅でした。息子が最後までおとなしく乗っていられるか少し不安でしたが、何らトラブルはありませんでした […]
2020年8月3日 / 最終更新日時 : 2024年4月11日 かにママの夫 療育・子育て 「GoToトラベル」その前に 小林製薬の商品みたいなタイトルにしてしまいましたが、2日後、息子の夏休みが始まるタイミングで新潟県外に2泊3日の家族旅行をすることにしました。 政府がGoToトラベルを打ち出す前に予約していたので、割引ありきの計画では […]
2020年7月27日 / 最終更新日時 : 2021年3月29日 かにママの夫 療育・子育て ZOOMは療育の役に立つかもしれない 息子は最近、ぼくのスマホを奪っては自分が写っている動画を繰り返し観るのがマイブームです。 動画のコンテンツとしては、「電車のボックス席に座り、車窓の外を眺める自分」「駅のホームにある待合室のドアを開閉する自分」が二大お気 […]
2020年7月23日 / 最終更新日時 : 2021年11月10日 かにママの夫 療育・子育て 「テレメンタリー2020『強度行動障害~わが子を手放す日~』を観て思ったこと」というタイトルのブログを読んで思ったこと タイトルに挙げた「テレメンタリー2020『強度行動障害~わが子を手放す日~』を観て思ったこと」というタイトルのブログは、「札幌発☆発達凸凹応援団ワン・シード」さんが7月19日に書かれたものです。 一昨日の夕方、職場にい […]
2020年7月18日 / 最終更新日時 : 2021年3月29日 かにママの夫 療育・子育て iPhoneカメラマン誕生 子どもと一緒に暮らしていく上で、スマホは非常に便利でありがたいアイテムです。 例えば、家族3人で居酒屋で夕食&飲みをしていて、「もう1杯飲みたいんだけど、子どもがもう飽きてきて帰りたがっている感じだなぁ」という時、スマ […]
2020年7月11日 / 最終更新日時 : 2021年3月29日 かにママの夫 療育・子育て ハンガーを管理することこそオレの使命 息子とは8年半も一緒に暮らしていますので、彼の行動パターンはほぼすべて把握しています。 「自閉症児の親あるある」かもしれませんが、自分の気に入った行動パターンを見つけると、それを毎日のように繰り返します。 そして半年ぐ […]
2020年7月7日 / 最終更新日時 : 2021年3月29日 かにママの夫 療育・子育て 髪を切るにも一苦労 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で4カ月近く、髪を切りに行けない時期がありました。 われわれ家族が暮らす新潟県新発田市はまだ感染者が確認されておらず(7月7日現在)、新潟県が休業要請を出していた際も美容院は対象に含ま […]
2020年7月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月11日 かにママの夫 雑記帳 コガネムシの「ハッテン場」 サバクトビバッタ(Desert Locust)の被害が日本の新聞やテレビでも取り上げられるようになってきました。 昨年末ぐらいから「アフリカでバッタが大量発生している」という外国発の短信を見かけ、個人的に興味はあったので […]