はじめに 初めて訪問された方へのごあいさつと、わたしたち家族の自己紹介です これまで 診断から療育開始、支援級への入学など、これまでの歩みをまとめています 療育・子育て 息子の療育や子育てに関する記事をまとめています まんが 家庭療育をめぐるあれこれをイラストで紹介しています
雑記帳 日常生活やちょっとした話題、お知らせなど、雑多な文章はここに 労働・社会保険、福祉 社労士業務と関係ある分野や福祉関係の話題をまとめています 資格・学習 資格試験などさまざな学びについての記録を置いておく場所です リンク 療育・子育てや社労士、資格・学習関連のものを集めていきます
2020年5月10日 / 最終更新日時 : 2024年4月11日 かにママの夫 療育・子育て コロナ禍の田舎で子どもが感じるストレスと、大人が感じるストレス 息子が通う小学校で今週から「分散登校」が始まります。学校に行くのは週2回で午前中のみ、給食なしーという形です。 本格的な学校再開に向けて一歩前進したともいえますが、なんとも中途半端な感じもします。 一斉休校だけどその代 […]
2020年5月6日 / 最終更新日時 : 2021年3月29日 かにママの夫 療育・子育て ミュージックセラピーと「Jリーグ100年構想」 このブログを始めて7ケ月超になりますが、先日、初めてブログのコメント欄にメッセージをいただきました。息子がお世話になっているミュージックセラピー(音楽療法)の先生からでした。 過分なお言葉をいただき、恐縮しております。あ […]
2020年5月2日 / 最終更新日時 : 2021年3月29日 かにママの夫 療育・子育て ビクトリー・ガーデンをなんとか勝利に導きたい①の(下)〜ホームセンターで息子が迷子になってしまった 前回からの続きです。結局、発芽しなかったトウモロコシ、トマト、ナス、ピーマンについては、ホームセンターから苗を買ってきて、植え付けました。 妻は「あー、苗を買ってきたんだー」と生温かい反応でした。「コスパを考えて、こと […]
2020年5月1日 / 最終更新日時 : 2021年3月29日 かにママの夫 雑記帳 ビクトリー・ガーデンをなんとか勝利に導きたい①の(上)〜種から育てるのは難しい 「【エンタメよもやま話】新型コロナでかつてない家庭菜園ブームの欧米 戦時下の「勝利のガーデン」復活…」と題する記事をネットで見つけました。 Victory Garden(ビクトリー・ガーデン)についてはこのブログでも少し […]
2020年4月27日 / 最終更新日時 : 2024年4月11日 かにママの夫 療育・子育て コロナの影響で「義父の家」人気が急上昇 妻は自分の父親のことを「お父さん」と呼びません。 妻とは十数年も一緒にいますが、本人の前でも、ぼくと会話する際でも「父」という単語を使ったことはなく、いつも「★さん」と名前で呼んでいます。 不自然なような気もしますが、 […]
2020年4月22日 / 最終更新日時 : 2024年4月11日 かにママの夫 療育・子育て 勝手にウォーキングイベント われわれ家族が暮らす新潟県でも小中学校の休校が再び始まってしまいました。 まあ今回はゴールデンウィーク明けの5月6日までと短い上に、爽やかな気候の春ですので、前回の3月よりはだいぶ気がラクです。 地元の教育委員会も2回 […]
2020年4月17日 / 最終更新日時 : 2024年4月11日 かにママの夫 療育・子育て 全国で緊急事態宣言… 妻が昨日、市役所の広報誌でウォーキングイベントの参加募集の記事を見つけました。5月中旬に温泉街を含む里山を5キロ歩くコースでした。 新型コロナウイルスの影響で中止だそうです。広報誌の締め切り後に主催者が中止を決定したの […]
2020年4月13日 / 最終更新日時 : 2024年4月11日 かにママの夫 療育・子育て 「マスク警察」が誕生しそう 息子が通う小学校で新学期が始まってちょうど1週間が経ちました。いや本当に学校はありがたい。 ただ、新学期が始まって早々に感染者が確認された隣町は、小中学校をゴールデンウイーク(GW)明けまで休校することになりました。 […]
2020年4月11日 / 最終更新日時 : 2021年3月29日 かにママの夫 療育・子育て コロナで障害者の命軽んじないで このタイトルは、共同通信が配信した記事の見出しからそのまま拝借しました。 記事は、研究者らでつくる「障害学会」が新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえて行政や医療関係者に向けに発表した声明を紹介したものです。 この声明は […]
2020年4月5日 / 最終更新日時 : 2024年4月11日 かにママの夫 療育・子育て 待望の新学期!! 新型コロナウイルスをめぐる状況は日に日に深刻さを増してきています。政府が非常事態宣言を検討しているとの報道も目立つようになりました。 そんな中、政府が一斉休校の全国一律で延長する方針を示さなかったこともあって、われわれ […]